MENU

    【業界者談】IT業界はゆるいのか?その実態と魅力を徹底解説!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    • URLをコピーしました!

    この記事では、「IT業界はゆるいのか?」について解説しています!

    IT業界は、リモートワークが最も普及している業界であり、柔軟な勤務スタイルを選べるからでしょう。

    規律少なめで、ゆるーく自由に働きたい人々にとっておすすめです。

    より詳しく知りたい人は、本記事をぜひ参考にしてください!

    リアルな声を知りたいなら、転職エージェントに相談し、実際の求人情報をチェックするのもおすすめです。

    IT業界おすすめの転職/就職エージェント

    \タブで切り替え/

    doda
    業界屈指の大手。登録して損はないエージェントです。求人の約80%が非公開求人になります。顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)。

    Geekly(ギークリー)
    IT・ゲーム・WEB業界特化型の転職エージェント。
    2000件以上の非公開求人を保有。求人の質が非常に高く、キャリアアドバイザーが業界に詳しい。

    筆者経歴
    • フリーランスデザイナー
    • ゲーム・IT・WEB業界で8年ほどデザイナーとして勤め、フリーランスになりました。
    • 現在はIT企業(ベンチャー)で仕事をしています。
    • 採用担当の経験あり。

    新卒時に100社以上の応募経験あり。残業100時間以上のブラック企業経験あり。今まで3回の転職、業務委託・出向・アルバイトを含めると約10社での業務経験あり。

    目次

    結論:IT業界はゆるいのか?

    先述しましたが、IT業界はゆるいと言われることが多いです。

    ニュアンスとしては働き方はゆるいけど、成果と締切には厳しいという感じです。

    堕落した職場環境という意味ではありません。

    リモートワークやフレックスタイム制度が普及し、カジュアルな服装で働ける企業も多いため、外見的にはゆるく見えるかもしれません。

    しかし、実際の業務は、締切や成果がきちんと管理されるため、ゆるすぎる環境ではないですね。

    一般的な企業と同じくらい、成果は必須です。

    リモートワークやフレックスタイム制度は、メリットが非常に大きいけれど、自己管理能力が求められます。

    つまりは監視されていないため、どれだけ自制して業務量をこなせるかという感じですね。

    1点注意点としては、本記事は筆者の経験を元にお話しするので、IT業界すべてに該当するわけではないことはご了承ください。

    加えて、職種によって業務内容が異なりますし、ベンチャー企業と大手企業では風土も技術も大きく異なりますからね。

    筆者や関係者・知人の情報を元にお話しますが、あくまでも参考程度でお願いします!

    IT業界おすすめの転職/就職エージェント

    \タブで切り替え/

    doda
    業界屈指の大手。登録して損はないエージェントです。求人の約80%が非公開求人になります。顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)。

    Geekly(ギークリー)
    IT・ゲーム・WEB業界特化型の転職エージェント。
    2000件以上の非公開求人を保有。求人の質が非常に高く、キャリアアドバイザーが業界に詳しい。

    【経験談】IT業界のゆるい働き方の具体例

    IT業界の「ゆるい働き方」の具体例をいくつか紹介します。

    ここで紹介する働き方は、一部の企業や職種に限定されることもありますが、基本的にIT業界全体で広く普及しています。

    ゆるいという言い方をしていますが、「自由な働き方」が正しいですね。

    ゆるい働き方①:リモートワーク

    リモートワークは、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、場所にとらわれない働き方です。

    ただ、機密保持の関係上、基本は自宅作業です。

    IT業界では、ネット環境とPCがあれば仕事ができるため、リモートワークが盛んに取り入れられています。

    他業界と比較してもリモートワーク率は75.9%で、圧倒的に高い数値をだしています。

    リモートワーク実施率
    IT(情報通信業)75.9%
    電気・ガス・水道業46.4%
    製造業40.7%
    その他のサービス業(対事業所サービス)40.6%
    金融・保険・不動産業39.1%
    引用:内閣府:第5回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査

    全てのIT企業が該当するわけではないですが、リモートワークを牽引している業界なのは事実です。

    リモートワークのメリット・デメリット

    メリット
    デメリット
    • 通勤時間の削減
    • 柔軟な時間調整
    • コスト削減
    • コミュニケーションの効率低下
    • 仕事とプライベートの境界が曖昧になる
    • 自己管理能力が求められる
    • 管理職は部下の管理がしんどい

    リモートワークは、通勤にかかる時間がなくなるため、その分自由に使える時間が増えます。

    移動時間分の睡眠を取れたり、プライベートの時間や趣味に充てる時間が増えますよね。

    加えて、自分のペースで仕事を進めやすくなるため、効率的な働き方が可能です。

    家庭・子育てと両立しやすい働き方!

    個人的には、飲み物代やランチ代など、日々のコストを削減することができるのも助かってますね。

    また、リモートワークの影響もあってか、IT業界はペットを飼っている人が多いです。

    「ペットの体調不良で離席します」という文面が、勤怠チャットに流れることも多い!

    ただし、デメリットとして、顔を合わせる機会がガッツリ減るため、コミュニケーションが微妙な時が多い。

    オンラインツール(Zoom・Meets・oViceなど)を活用して解決することもできますが、チーム全体での足並みがそろっていない時もあります。

    痒い所に手が届かない印象ですね。

    ゆるい働き方②:フレックスタイム

    フレックスタイム制度は、始業時刻や終業時刻が固定されない働き方です。

    大半の企業では、コアタイム(必須出勤時間)が規定されており、労働者が自分の都合に合わせて時間を選べます。

    2020年のe-Stat 政府統計の総合窓口によると、IT業界は30.0%がこの制度を取り入れているとのこと。(引用:kyozon

    技術者が集中して働ける時間帯に個人差が大きいため、この制度が取り入れられている気もします。

    自分のペースで働くことができるので、労働者の働きやすさや生産性向上につながります。

    ゆるく利用する人もいれば、家庭や子育ての両立に活用される人もいます。

    フレックスタイムのメリット・デメリット

    メリット
    デメリット
    • 労働者の自由度向上
    • 効率的な働き方
    • ワークライフバランスの改善
    • 社内コミュニケーションの低下
    • 自己管理能力が求められる

    フレックスタイムは、生活リズムやニーズに合った働き方ができます。

    自分が最も集中できる時間帯に仕事を行えるため、生産性が向上できますよね。

    加えて、自由な勤務時間を選べるため、家庭や健康管理などプライベートな時間を大切にすることが可能です。

    ただデメリットとして、従業員がバラバラの時間に出勤するため、コミュニケーションが取りにくくなるんですよ。

    成果物のフィードバックがほしいタイミングで、上司が出社していないこともあるので、先回りして管理をする能力が必要になります。

    ゆるい働き方③:フラットな組織文化

    IT業界は、上下関係があまり厳しくない「フラットな組織文化」が多い印象です。

    そもそも、比較的新しい業界ということもあり、ベンチャーは20代~30代が主体になるので、「ノリがゆるい」です。

    IT業界全体の平均年齢は38歳で、平均よりも少し若めとなっています。(引用:経済産業省IT人材を巡る現状について

    フラットな組織文化のメリット・デメリット

    メリット
    デメリット
    • コミュニケーションが円滑
    • 効率的な意思決定
    • モチベーション向上
    • 役割分担の曖昧さ
    • 指導者の不在
    • 言論が自由すぎる
    • 管理の困難さ
    • 責任の所在が不明瞭

    IT業界は、上下関係が緩やかなため、コミュニケーションがスムーズに行われます。

    アイデアや意見がオープンに共有され、意思決定が柔軟なんですよ。

    働いているとすごく感じるのですが、プロジェクトがスピーディに進行され、業務効率が良い!

    また、従業員が自分の意見やアイデアを発信しやすい環境で働くことで、モチベーションが向上している印象です。

    ある程度の個人の責任感や達成感が、働きがいにつながっているのだと思います。

    ただ、フラットすぎるため、役割分担が曖昧になることがあります。

    その結果、統率がきちんととれないと、業務の重複や無駄が生じることもしばしば。

    加えて、フラットな組織+スピーディな現場が、雑なコミュニケーションを招くんですよ。

    正直、言葉遣いや礼儀がヤバすぎて、ヒヤッとする場面もあります。(悪い意味でモラルの無さを感じることも。)

    IT業界おすすめの転職/就職エージェント

    \タブで切り替え/

    doda
    業界屈指の大手。登録して損はないエージェントです。求人の約80%が非公開求人になります。顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)。

    Geekly(ギークリー)
    IT・ゲーム・WEB業界特化型の転職エージェント。
    2000件以上の非公開求人を保有。求人の質が非常に高く、キャリアアドバイザーが業界に詳しい。

    IT業界のゆるい職場環境がもたらすメリット

    ゆるい職場環境がもたらすメリットをいくつか紹介します。

    堕落した職場環境という意味ではありません。

    ① 満足度向上と離職率低下

    就業規則がゆるめ職場環境だと、自分のペースで働くことができるので、ストレスを軽減できます。

    結果、満足度が向上し、離職率が低下している印象です。

    フルリモートで、仕事が非常にやりやすくなり、ずっと続けたい!
    自分のペースで仕事をすることができ、プライベートも充実した!

    このような声をよく聞きます。

    フルリモートは、仕事の満足度が向上したり、離職率に絶対的に影響しています。

    また、出社の時と比較して、謎の体調不良で休む人が激減しましたね。

    そもそも電車通勤って相当なストレスですからね。

    ② 効率性と生産性の向上

    リモートワークやフレックスタイム制度は、自分にとって最も集中できる時間帯や場所で働くことができます。

    これにより、効率性や生産性が向上します。

    また、SlackやZoomなどのツールを活用すれば、きちんとログを残すことができ、比較的円滑なコミュニケーションが可能です。

    無駄な会議やコミュニケーションのストレスが減りますね。

    IT業界のゆるい職場環境がもたらすデメリット

    一方で、ゆるい職場環境にはデメリットも存在します。

    ① コミュニケーションの課題

    リモートワークやフレックスタイム制度は、直接的なコミュニケーションが減ります。

    情報共有や連携がうまくいかない場合があるんですよ。

    「意外と社員同士のランチタイムって大事だったな」って思うこともあります。

    また、自己管理が求められる環境であるため、タスク管理や目標設定の徹底が必要です。

    特に管理職の人は苦労します。

    目が届かなくなったり、社員同士が顔を合わせる機会が激減するので、定期的にコミュニケーションの場を組む必要があります。

    フルリモートの場合、顔も知らない人と仕事をすることも多く、対面の良さを改めて感じることもあります。

    ② 仕事とプライベートの境界の曖昧さ

    リモートワークやフレックスタイム制度は、仕事とプライベートの境界が曖昧になることがあります。

    自宅で働くことが増えると、仕事とプライベートの切り替えが難しくなります。

    例えば、有給休暇中や退勤後でも仕事の対応ができてしまいます。

    結果、働く時間が伸びることもあるため、適切な働き方を意識することが重要です。

    ③ 自己研磨の必要性

    IT業界は、新しい技術やソフトウェアが次々と登場しています。

    そのため、ゆるい環境でも自己研磨を怠らず、業界の最新動向をキャッチアップし続けることが重要です。

    せっかく習得したスキルが陳腐化し、気づけば自分の市場価値が下がることがあります。

    リモートワークはメリットもありますが、社員同士での刺激や学習の機会が減ります。

    つまりは「優秀な人からスキルを盗む機会が少なくなる」ということです。

    出社時と比較すると、周りの状況がわからないため、簡単な会話さえ気を遣ってしまいます。

    そのため、自己研磨がより必要になります。

    最新の技術やスキルを身につけ、市場価値を維持・向上させないと後々つらい目に遭いますね。

    IT業界おすすめの転職/就職エージェント

    \タブで切り替え/

    doda
    業界屈指の大手。登録して損はないエージェントです。求人の約80%が非公開求人になります。顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)。

    Geekly(ギークリー)
    IT・ゲーム・WEB業界特化型の転職エージェント。
    2000件以上の非公開求人を保有。求人の質が非常に高く、キャリアアドバイザーが業界に詳しい。

    IT業界でゆるい働き方をした感想

    筆者は、現在IT業界のフルリモート(業務委託)ですが、出社は正直無理です。

    通勤が無駄に感じますし、飲み会や社内行事に参加しなくて済むので…。

    仕事とプライベートの両立がしやすく、幸福度が上がりメンタルがかなり安定しました。

    通勤は「本読む良い機会」「運動不足解消になる」とかありますが、それは通勤しなくてもできますからね。

    チャットやバーチャルオフィスで済むなら、それで簡潔したいです。

    ただ、自制できない人にはオススメできません。

    以前の企業では、フルリモートで中々連絡がつかない社員さんがいたのですが、仕事中にゲームとアニメばかり見ていたらしく…

    その方は、厳重注意された挙句、全員のフルリモート環境が厳しくなりました。

    このようにフルリモートは自由な反面、自制できないと周りにも迷惑をかけてしまいます。

    ただ、IT業界は出社禁止というわけではありません。

    基本は出社してOKですし、出社推奨日みたいなものもあったりします。

    週1回出社して、残りをリモートにする人もたくさんいます。

    リモートと出社のバランスをとりたい人にとっては、IT業界は非常に働きやすいと思います。

    ちなみに出社推奨日とは、あえて対面することで交流を図り、生産性をより向上させる目的があります。

    とにかく言えることは人生1度きりなので、気になるなら行動しましょう。

    ゆるい働き方に興味があるなら、行動あるのみです。

    悩んでいる時間が、人生の機会損失ですよ。

    IT業界の詳しい情報は、転職エージェントに聞くのがおすすめ!

    IT業界の環境を解説しましたが、基本は転職エージェントに相談することをおすすめします。

    エージェントは 業界の最新動向や求人情報に精通しており、転職者の希望やスキルに合った企業や職種を見つけるサポートをしてくれます。

    就職・転職者からのリアルな声を聞いているエージェントもありますし、IT特化型なら企業とのパイプラインも太い!

    「まだ転職するか決めていない…」という段階でも、エージェントの無料相談を受けるだけで、業界のリアルな情報を得られるので有益ですよ。

    ただし、登録が面倒ですよね。疲れている時とかなおさら。

    しかし、この一歩が将来のキャリアに大きな影響を与えることもありますので、面倒だと感じた時こそ行動に移すことが重要です。

    先んじて登録しておくだけでも、一歩前進ですよ。

    貴重な求人が無くなってしまう可能性もありますからね。

    doda

    Geekly(ギークリー)

    本記事のまとめ|IT業界は自由な働き方ができるが、ゆるいわけではない!

    本記事のまとめ

    IT業界の働き方はゆるいというより自由が正しい。

    • リモートワーク取得率は75.9%
    • フレックスタイム制度は30%
    • 服装はカジュアル
    • フラットな組織文化で上下関係がゆるめ
    • 個人の裁量が大きく、オープンな場で自由に発言ができる
    リモートワークのメリット
    リモートワークのデメリット
    • 通勤がなくなる
    • 自由な時間が増える
    • ランチや飲み物のコストがなくなる
    • 仕事と家庭のバランスがとりやすい
    • 離職率低下
    • コミュニケーションが微妙になる
    • 仕事とプライベートの境界の曖昧になる
    • 優秀な人からスキルを盗む機会が少なくなる

    IT業界は、自由な働き方をしやすい環境です。

    リモートワークOKだからってホワイト企業とは限らないですからね。

    ストレスも多いですが、自分の成長を明確に感じることができる業界です。

    誰にでも平等にチャンスがあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

    後悔のない人生を送りましょう!

    IT業界おすすめの転職/就職エージェント

    \タブで切り替え/

    doda
    業界屈指の大手。登録して損はないエージェントです。求人の約80%が非公開求人になります。顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)。

    Geekly(ギークリー)
    IT・ゲーム・WEB業界特化型の転職エージェント。
    2000件以上の非公開求人を保有。求人の質が非常に高く、キャリアアドバイザーが業界に詳しい。

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次